楽天とamazonを同時検索できるサイト Paboo【パブー】アマゾンと楽天、同じ商品で安い方は?
どちらで買おうか迷っている、価格の比較をしたい、送料・ポイントがお得な方で買いたい方向けの便利サイト。

amazon、楽天に関するみんなの疑問QandA

みんなの疑問 全11054

「amazon、楽天に関するみんなの疑問QandA」はYahoo!知恵袋のコンテンツを利用・掲載しております。

些細な疑問なんですが、漫画と言うのは常につけペンでなければ行けないのでしょうか?なんか良い所でインクが無くなったりスカッとしてしまったり、時にぼたっとインクが落ちてくるってイヤになりませんか?なぜミリペンとかの先が0.3mか0.5mの線が出るペンでやらないんでしょうか?昔は確かに漫画につけペンが多いのは当たり前な気がしますが、21世紀に今では新しい技術方法で漫画を描くのもありじゃないかと言う気がしたんですがこれってどうなんでしょうか?自分はこういう画像みたいなタッチの漫画を描きたいのですがこれはつけペンじゃなきゃ不可能なんでしょうか?教えて下さいお願いします。http://ecx.images-amazon.com/images/I/51Vy1NK2XxL.jpg

いや、昔から80年代以前からつけペンを使わない漫画家さんはいますよ。例えば筆を使う漫画家さん。バロン吉元先生とか最近ならばリボーンの天野明先生とか、つけペンではなく筆で作画されてるようです。ではなくても、つけペン、ミリペン、筆ペン混合で作画されてらっしゃるかたが多いのでは?ミリペンオンリーの漫画家さんもいますよ。唐沢なをき先生とか確かそうだったはず。植芝理一先生もおそらくタッチからドットリング(製図用ペン)かもしくはミリペンだと思います。後、山本直樹先生は80年代からデジタル作画ではないでしょうか。近年では、コミスタなどソフトウェアでデジタル作画される方もおります。その場合筆圧センサのついたペンタブレットを使います。ただし、ミリペンでは線に強弱ず均一な太さの線になりますので、線に強弱があるタッチは出ません。線に強弱のあるタッチなら、つけペン、筆、筆圧センサのあるペンタブレットで対応作画ソフトウェアを使うなどでしょうか。デジタル作画が技術的に比較新しいですが、21世紀ならではとなると・・・思いつきませんね。補足読みました。製図用ペン、ミリペンの類は80年代頃から使われているし、もともとはデザイン用のスクリーントーンなども作画に取り込まれておりますし、というか、新しげなものはほぼすべて貪欲にやり尽くされているような気が(笑)アナログの新しい技術と言うのは革命的な文具が発明される必要があるように思います。私は感熱紙に熱した針金で絵が描けないか試した事がありますが。質問者様が理想にされている絵柄は線の強弱が欲しいとこですね。アナログで一番手っ取り早い道具はつけペンじゃないでしょうか。

戻る

ベストアンサーはPabooからの回答ではありません。

「みんなの疑問QandA」はYahoo!知恵袋より"アマゾン"、"楽天"などのキーワードで取得できるコンテンツを利用・掲載しております。

関連するQandA

以下のQandAが関連するかもしれません。

戻る